キッチンスケール

その他

台所の「はかり」を買い換えました。

なかなか好みのタイプが売ってなかったので、選ぶ時の基準を考えたいと思います。


壊れた「はかり」の写真

針が 0 に戻せなくなった愛用のはかり

このところ、毎朝弁当に詰めるご飯の量を計っているのですが、先週うっかり落としたら、狂ってしまいました。

ちゃんと測れるのですが、どんなにリューズ(秤でもそう呼ぶのかな?)を回しても、針が 0 に戻ってくれなくなったのです。

諦めて、買い直すことにしました。

◆どこに売ってるの?

めったに壊れない物が壊れると、どこに買いに行けばいいか困りますね。

そこで、札幌で、秤を売っているところを調べてみました。

  • ホームセンター
  • AEON
  • ニトリ
  • ドンキホーテ
  • Amazon、楽天などのネットショップ
  • ダイソー
  • 近所のリビング用品店
  •  

◆デジタル? アナログ?

お店に並んでいる秤には、デジタル表示のタイプと、壊れた秤と同じアナログのタイプがありました。

それぞれの長所と短所をまとめました。

  デジタルの長所  

数字で重さがはっきりわかる

1g単位ではかれる(機種による)

薄型で場所をとらない

種類が多い

  デジタルの短所  

電池がないと使えない

電源を入れないと表示が出ない

老眼には数字が読みにくい

計算が苦手なので”何倍”がぱっと答えられない

 

  アナログの長所  

すぐ測れる

大体の見当がつけられる

電池がいらない

落とさなければ長く使える

 

  アナログの短所  

はっきりとした数量がわからない

場所をとる

商品が少ないので、機能やデザインが選べない。


実は、1g単位まで測れるデジタルスケールも持っていましたが、久しぶりに使おうとしたら、あまりに久しぶりすぎて、電池が液漏れして金属端子が腐食していたので、処分しました。

アナログの秤と併用していたことと、パン焼き機が壊れた後、1g単位ではかる必要がなくなって、オブジェと化していたのが敗因と思われます。

そのデジタルスケールは、単三電池でしたが、今の秤は、ボタン電池なので、こんなことは起こらないと思います。

 

◆1kg? 2kg ?

 

25年物のこの秤は、2kg まで測れます。

お店に並んでいるのは、1kg秤の方が多かったですが、意外と1kgを超える物を測る機会は、時々あります。

なので、やっぱり1.5kg くらいまでは、測れるほうが便利です。

◆ファイナルアンサー!

今回、私が選んだ秤は~~こちら!

TANITA クッキングスケール1439-2

お値段は、¥1058-。

TANITA クッキングスケール1439-2

選んだポイントは、

  1. 2㎏まで測れる
  2. いつでもすぐに使えるアナログ秤
  3. 上皿がフラット

よく見ると、元の秤も、TANITAでした。

新旧TANITAの秤 左:品番1439    右:品番1437

左:品番1439 右:品番1437

いろいろ迷いましたが、結局、元の秤と同じタイプに落ち着きました!

1㎏のアナログ秤はあるのに、2㎏の秤が置いてなくて、さんざん悩んで、あちこち探し歩きましたが、最後に寄った、近所のリビング用品店にあった、という落ちでした。

2㎏の秤を探すなら、年配のお客様の多いお店を探すと置いてあるかもしれません。

コメント